ホーム お役立ちコラム LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)とは?特徴や症状、知的障害との違いをわかりやすく解説

お役立ちコラム
2025.06.17

LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)とは?特徴や症状、知的障害との違いをわかりやすく解説

「文字がうまく読めない」「簡単な計算が極端に苦手」「話の内容が理解できていないように見える」ーーお子さんにこんな様子が見られると、「発達に問題があるのでは?」と不安に感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。

もしかすると、それは「LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)」と呼ばれる状態かもしれません。これは知的な遅れがないにもかかわらず、「読む」「書く」「計算する」といった特定の学習領域で著しい困難が見られる発達障害の一つです。

しかし安心してください。LD/SLDは早期に理解し、適切な支援を行うことで、学習のつまずきを乗り越え、子ども自身の得意を伸ばしていくことができます。 この記事では、LD/SLDの定義や特徴、症状、知的障害との違い、早期対応のヒントをわかりやすく解説します。お子さんの「なぜうまくいかないのか?」を知ることで、「どう関わればよいか」が見えてくるはずです。

LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)とは?

 LD(学習障害)とは

LDとは「Learning Disabilities(学習障害)」の略で、知的発達に問題はないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」など、学習に必要な能力のいずれかに著しい困難を持つ状態を指します。”文部科学省では、LDを「全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示すもので、一部特別な指導を必要とする程度のもの」と定義しています。”

LDは目に見えにくいため、「やる気がない」「怠けている」と誤解されがちですが、適切な理解と支援によって学習の可能性を広げることができます。

(引用:文部科学省「特別支援教育について」)

 SLD(限局的学習症)とは

“SLDは「Specific Learning Disorder(限局的学習症)」の略称で、アメリカ精神医学会のDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)で使用されている診断名です。”日本でいうLDに近い概念ですが、SLDはより医学的・診断的な視点から定義されています。

SLDは、以下のような特定の学習分野において、年齢や教育水準に不釣り合いな困難を持つことが診断基準となります。

  • 読む(読字障害)
  • 書く(書字表出障害)
  • 計算する(算数障害)

(参照:American Psychiatric Association・著、日本精神神経学会・監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』

LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)の種類と特徴

LD/SLDは一人ひとりの特性によって多様性がありますが、主に以下の3つのタイプに分けられます。

読字障害タイプ(ディスレクシア)

読字障害は、文字の読み取りや、音声との結びつけに困難がある状態です。文章を読むのが極端に遅い、文字の順番を入れ替えて読んでしまう、特定の文字や単語を識別できないなどの特徴があります。

主な症状:

  • 文字や単語の読み方がわからない、誤読する(例:「さかな」を「さかね」と読む)
  • 音読時に文字や単語を飛ばしたり、読み飛ばしたりする
  • 読むスピードが極端に遅い
  • 音読はできるが、意味を理解していない
  • 形の似ている文字を見間違える(例:「め」と「ぬ」、「わ」と「ね」)
  • 一文字ずつバラバラに読んでしまい、文のまとまりで理解できない
  • 句読点の使い方が理解できず、文の切れ目がわからない
  • 文章を読むのを極端に嫌がる

書字表出障害タイプ(ディスグラフィア)

書字表出障害では、言葉を文字として書き表すことに著しい困難を示します。誤字脱字が頻繁にある、文章の構成がうまくできない、字が極端に汚いといった症状がみられます。

主な症状:

  • 鏡文字を書く(例:「さ」を反転させて書く)
  • 漢字を覚えられず、何度も書き間違える
  • 文の構成が苦手で、まとまった文章を書くことができない
  • 助詞の使い方や文法に誤りが多い(例:「が」と「を」の使い間違い)
  • 書き写しが極端に遅い、もしくは正確に写せない
  • 文字が非常に乱雑で読みにくい
  • 同音異義語や送り仮名の使い分けが苦手
  • 書く作業を避けたがる、極度に嫌がる

算数障害タイプ(ディスカリキュリア)

算数障害では、数の概念や計算手順を理解することが困難です。数字を記憶できなかったり、繰り上がり・繰り下がりが理解できないことが特徴です。

主な症状:

  • 数字の位(十の位、一の位など)の概念が曖昧で、ミスが多い
  • 繰り上がり・繰り下がりを含む計算で頻繁に間違える
  • 九九や計算の手順は暗記していても、問題に応用できない
  • 文章題の意味が理解できず、何を問われているか分からない
  • 図形の面積や体積、辺の長さなどの関係が把握できない
  • 因果関係や順序立てた推論ができない(例:「〜だから〜になった」が理解できない)
  • 単位(cm、kg、時など)を混同する

LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)の原因

LD/SLDの原因は明確には解明されていませんが、脳機能の発達に関わる神経学的な要因が関係していると考えられています。遺伝的な素因に加え、胎児期から乳幼児期にかけての脳の成長過程に影響を与える様々な要因が、複合的に作用することで発症すると考えられています。

主な要因:

  • 遺伝的要素
      家族に同様の特性があるケースが多く、学習障害が遺伝的に受け継がれる可能性が指摘されています。双子研究や家族内研究でも、遺伝の関与が報告されています。
  • 脳の構造や機能の違い
      特に言語や記憶、注意制御などに関与する脳の部位(左側頭葉・後頭葉・前頭前野など)に、他の人とは異なる活動パターンが見られることがあります。これはMRIなどの脳画像研究からも示唆されています。
  • 周産期(しゅうさんき)要因
      出産時の低出生体重早産、仮死状態(出生時の酸素不足)などが脳の発達に影響を及ぼす可能性があります。
  • 胎児期の環境
      母体が妊娠中に感染症にかかったり、アルコールや薬物の影響を受けたりすることで、胎児の脳の発達に影響が出る可能性もあります。
  • 脳の情報処理の特性
      LD/SLDの子どもは、視覚・聴覚から得た情報の処理や統合に時間がかかる傾向があり、「聞いたことを理解する」「読んだことを記憶する」といった過程に困難が生じやすいとされています。これは知的発達とは無関係に起こる特徴です。

また、家庭環境やしつけの影響が原因ではないことも重要なポイントです。学習障害は本人や家庭の努力不足によるものではなく、先天的な脳の特性に基づくものであると、科学的にも広く認識されています。

LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)と知的障害の違いは?

LD/SLDは、知的能力が正常範囲内であるにもかかわらず、「読み」「書き」「計算」など、学習の一部の領域で顕著な困難が見られることが特徴です。たとえば、音読が極端に苦手だったり、文章の構成がうまくできなかったりしても、言葉の理解や会話、日常生活に必要な判断力・社会性は年齢相応で発達していることが多くあります。

一方で、知的障害は、知能指数(IQ)が70未満であることを一つの目安とし、認知・言語・運動・社会性など広い領域において発達の遅れが見られます。学習面だけでなく、日常生活の中でのコミュニケーションや自己管理、対人関係にも困難が伴うため、支援は長期的かつ包括的な視点からのアプローチが必要です。

比較表:LD/SLDと知的障害の主な違い

比較項目LD/SLD知的障害
知的能力平均または平均以上平均以下(IQ70未満)
学習の困難さ特定の分野に限局全般的な学力の遅れ
言語理解・社会性年齢相応発達が遅れていることが多い
原因神経発達の偏り脳の器質的障害、遺伝など
必要な支援の方向性個別の学習支援、教科別の対応総合的かつ継続的な生活支援と教育

LD/SLDの子どもたちは、特定の困難に焦点を当てた支援や適切な学習環境を整えることで、得意な分野を活かしながら学習能力を伸ばすことが可能です。一人ひとりの認知特性に応じた支援を受けることで、自己肯定感を高め、将来の自立や社会参加に向けた土台を築くことができます。

一方で、知的障害のある子どもには、生活面・社会面を含む多面的な支援が求められるため、保護者や専門機関の連携による長期的な見守りが不可欠です。

このように、両者の違いを正しく理解することは、支援の方向性を見極める上で非常に重要です。誤解や先入観を避け、子ども一人ひとりの可能性を引き出す支援へとつなげていきましょう。

LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)で、かつ知的障害であることも

基本的には、LD(学習障害)/SLD(限局的学習症)は「全体的な知的発達に遅れがないこと」が前提とされています。そのため、知的障害とは原則として区別されるものです。しかし、現実にはLD/SLDの特性と、軽度〜中等度の知的障害の特性が併存する「重複障害」のケースも一定数存在します。

たとえば、軽度知的障害の子どもが、さらに算数や読字の困難を併せ持つといった場合、学習支援だけでなく、生活面や社会性の支援も同時に必要になるため、より多角的なアプローチが求められます。

このような重複障害のケースでは、学校現場や家庭でのサポートだけでは十分な支援が難しいこともあり、以下のような体制が重要になります:

  • 心理士や言語聴覚士、特別支援教育士などの専門職との連携
  • 医療機関との協力による診断・評価の精密化
  • 個別支援計画(IEP)を活用した、オーダーメイドの教育アプローチ
  • 療育や日常生活訓練を通じての生活スキル向上支援

また、LD・SLDは他の発達障害と併存することも多く、ADHD(注意欠如多動症)ASD(自閉スペクトラム症)との重なりがしばしば見られます。

ADHD(注意欠如多動症)との併存

ADHD(注意欠如・多動症)は、衝動性や不注意が目立つ神経発達症のひとつです。詳しくはこちらの記事で解説しています。”LD/SLDとの併存率は30~40%とも言われており、”学習困難に加えて注意機能の問題があることで、支援の難易度がさらに上がります。
(出典:岡 牧郎.「LD と自閉スペクトラム症,注意欠如・多動症(併存障害)」児童青年精神医学とその近接領域 58(2): 236–245, 2017)

ASD(自閉スペクトラム症)との併存

ASD(自閉スペクトラム症)は、社会的コミュニケーションの困難さやこだわりの強さが特徴です(詳細はこちら)。これがLD/SLDと併存することで、学習だけでなく対人関係・情緒面の支援も求められます。

“LD/SLDとASDが併存する割合は約26%とされており”、教育支援の現場ではこれらの重なりを考慮した柔軟な支援体制が必要とされます。

(出典:令和元年度厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業 発達障害の原因,疫学に関する情報のデータベース構築のための研究-成人の発達障害に合併する精神及び身体症状・疾患に関する研究

うつや不登校など、二次障害のリスクにも注意

LD・SLDの子どもたちは、「頑張ってもできない」という経験を重ねやすく、それが自尊心の低下や抑うつ、不登校といった二次障害に発展することもあります。特に周囲からの叱責や誤解が重なると、心理的なダメージが深刻化するケースもあるため、早期の理解と適切な支援が不可欠です

重複障害や併存症の場合、周囲から「努力不足」と誤解されることも少なくありません。だからこそ、一人ひとりの特性に即した支援と、周囲の正しい理解が何よりも大切です。「できないこと」ばかりに注目するのではなく、「どんな支援があれば、その子の力を引き出せるか?」という視点で関わることが、子どもたちの自己肯定感や将来的な自立にもつながっていきます。

LD(学習障害)/ SLD(限局的学習症)かもと思ったら

お子さまに「読み書きや計算が極端に苦手」「話の内容を理解するのが難しそう」といった様子が見られると、保護者の方が不安に感じるのは当然です。

ですが、LD(学習障害)/SLD(限局的学習症)は、早期に気づき、適切な支援を受けることで、自分の力をしっかり伸ばすことが可能です。

まずは、以下のようなステップで対応していくことが大切です。

ステップ1:まずは観察と記録

お子さまの様子を丁寧に観察し、困っている場面や苦手な教科、生活上の困りごとを記録しましょう。具体的には、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • どのような場面で困難を感じているか
     例:黒板の字を写すのに時間がかかる、音読が極端に遅いなど、学習の中でどんな場面で特に時間がかかったり苦労しているのか観察します。
  • どの教科に苦手意識があるか
     国語だけ?算数だけ?複数の教科にまたがっているのかを確認します。
  • 生活上の困りごと
     時間管理が苦手、話の内容が理解しづらい、手順を把握するのが難しいなど、日常生活での困りごとにも注意を払います。

詳しい観察ポイントや記録方法については、こちらの記事(これって発達障害なの?グレーゾーンの子供の特徴やチェック項目【年齢別】)も参考になります。ぜひご覧ください。

ステップ2:学校や専門機関に相談

気になる点があれば、まずは学校の担任の先生や特別支援コーディネーターに相談してみましょう。必要に応じて、心理士や小児科医、発達障害支援センターなどの専門機関に紹介してもらうこともできます。

ステップ3:発達検査・心理検査を受ける

専門機関では、以下のような検査を受けて、苦手の背景にある特性を明らかにすることが可能です。

  • WISC-IVKABCなどの知能検査
  • 教育心理士による面接・観察

こうした検査を通じて、「どこに、なぜ困難があるのか」が分かると、支援の方向性もぐっと明確になります。

まとめ

LD(学習障害)/SLD(限局的学習症)は、知的発達に遅れがないにも関わらず、特定の学習分野に大きな困難を抱える状態です。「読めない」「書けない」「計算ができない」などの症状には、それぞれに原因と特性があり、適切な理解とサポートが欠かせません。
 知的障害との違いを正しく理解することが、本人への正しい支援に繋がります。LD/SLDが疑われる場合は、早めに専門機関へ相談し、個々に合った支援体制を整えることが重要です。

とはいえ、「具体的にどうサポートすればいいの?」「家庭だけで対応できるの?」と悩まれる保護者の方も多いのが現実です。
 そんなときは、発達支援の専門的なサービスを活用することも一つの手段です。

「こぱんはうすさくら」では、全国218拠点(※2025年5月時点)に教室を展開し、それぞれの地域でお子さまの特性や発達に合わせたサポートを行っています。
 ご家庭や学校と連携しながら、「できること」を伸ばし、「できないこと」にも一緒に取り組んでいける環境を整えています。

お近くの教室から 体験プログラムや教室見学も随時受付中です。お気軽にご相談ください。

お住まいの都道府県から、
こぱんはうすさくらの教室を探す
教室を探す
イラスト
Share
一覧へ戻る
  • 無料
    こぱんはうすさくらの体験授業・見学会開催中!

    お近くの教室のご見学や、実際のプログラムをお子さまと一緒にご体験いただけます。

    まずはお気軽にお問い合わせください。

  • その他のお問い合わせはこちらから
    子どもたちのイラスト1 子どもたちのイラスト2
無料 trial
体験授業・見学会
mail
お問い合わせ